遺品整理を進めていると、故人の持ち物を前にして、手が止まってしまう瞬間が必ず訪れます。「これは捨てるべきなのだろうか?」「もしかしたら、何か価値があるのかもしれない…」。そんな判断に迷う品々との対峙です。
ブランド品や新しい家電のように、売れる場所がはっきりしているものもあります。しかし、実際には、長年使われた古い家具、故人が熱中した趣味のコレクション、物置に眠る工具類、来客用に揃えた食器セットなど、「売れるかどうか分からない品」が山のように出てくるのが現実です。
この記事では、そんな“売る場所がわからない遺品”を、後悔なく整理するための具体的な方法と、信頼できる相談先について分かりやすく解説します。
まずは「捨てる前に確認すべき」3つのチェックポイント
「価値が分からないから、とりあえず処分しよう」。その判断は、大きな後悔につながる可能性があります。一見するとガラクタに見えるものでも、思わぬ価値が眠っていることは珍しくありません。捨てるという最終決断を下す前に、必ず以下の3つのポイントを確認してください。
① その「古さ」に市場価値が残っていないか?
遺品整理で出てくる品の多くは、当然ながら古いものです。しかし、「古い=価値がない」と決めつけるのは早計です。骨董品の世界では「時代が付く」という言葉があるように、特定の古さには高い価値が生まれます。中古市場では、以下のようなジャンルで根強い需要が存在します。
| カテゴリ | 高価買取が期待できる品物の例 | 
|---|---|
| 趣味・コレクション品 | 限定品のフィギュア、廃盤のプラモデル、初回プレスのレコード、フィルムカメラ | 
| 工具・専門機材 | プロ仕様の電動工具(マキタ、HiKOKIなど)、発電機、小型の農機具、精密測定器 | 
| 伝統工芸・骨董品 | 作家物の茶道具、有名な画家の掛軸、古い時代の伊万里焼などの陶磁器、銀製の香炉 | 
| 資産価値のある品 | アンティーク時計、デザインの古い貴金属、記念コインや古銭、ヴィンテージのブランド小物 | 
このように、特定の分野では「需要のある古さ」が存在します。価値が分からないからと諦めず、専門家の目を通すことが重要です。
② 付属品・箱・鑑定書は揃っているか?
どんなジャンルの品物であっても、その価値を証明し、高める上で付属品の存在は非常に重要です。購入した時の箱、取扱説明書、保証書、そして骨董品や美術品であれば鑑定書や作家のサインが入った共箱など、本体以外のものが査定額を大きく左右します。
付属品が揃っている状態は「完品」と呼ばれ、コレクターや次に使う人にとって非常に魅力的です。これにより、保管状態の良さも証明されるため、査定額は大きく跳ね上がる傾向にあります。品物本体だけでなく、関連する書類や箱が残っていないか、丁寧に探してみてください。
③ 複数のジャンルをまとめて査定に出す
「これは骨董品店へ」「これは工具専門店へ」と、品物のジャンルごとに別々の業者へ査定に出すのは、手間がかかる上に得策ではありません。実は、複数のジャンルをまとめて査定に出すことで、全体の評価額が上がることがあります。
幅広いジャンルを扱う総合買取業者なら、一つひとつの査定額に加えて「まとめてお引き受けできるので」という形で、全体の金額に色を付けてくれることがあります。手間を省き、少しでも有利な条件を引き出すためにも、一括査定は有効な手段です。
“売れるもの”と“売れないもの”を見分けるコツ
膨大な遺品の中から、価値あるものを見つけ出すにはどうすればよいのでしょうか。専門家でなくても、ある程度の当たりをつけられる見分け方のコツをご紹介します。
① 「使用感」よりも「保存状態」で見る
「長年使っていたから価値はない」と考えるのは間違いです。むしろ、どれだけ古くても大切に扱われ、良い状態で保管されてきたかどうかが重要です。例えば、工具にサビがない、食器に欠けがない、購入時の箱に入ったままで汚れがない、といった品は高く評価される可能性があります。
逆に、比較的新しい品物でも、壊れていたり、ひどい汚れが付着していたりすると、価値は大きく下がってしまいます。「新しさ」よりも「状態の良さ」に注目して仕分けてみましょう。
② 廃盤・限定・生産終了品をチェックする
市場にもう出回っていない品物は、希少価値からコレクター需要が高まり、思わぬプレミア価格がつくことがあります。おもちゃ、食器のシリーズ、限定販売された記念品、すでにメーカーが倒産してしまった製品などがこれにあたります。
「Limited Edition」といった表記がないか、あるいはインターネットで型番や製品名を検索してみることで、その品が持つ希少性を確認できるかもしれません。
③ 価値が全く分からないものは専門家に相談する
特に、骨董品、古いカメラ、アンティーク時計、楽器、美術品といった専門性の高いジャンルは、素人目での価値判断はほぼ不可能です。埃をかぶった掛軸が実は有名な画家の作品だった、という話も現実にあります。
こうした品々については、自己判断で処分してしまう前に、必ず専門査定士の鑑定を受けるべきです。本当の価値を見逃さないためにも、プロの知識を借りることが、後悔しないための最も確実な方法です。
買取・処分・供養を「まとめて依頼」するのが最も効率的
遺品整理の現場では、品物を「売る」「処分する」「供養する」という3つの方向に仕分ける必要があります。これを別々の業者に依頼すると、何度も日程調整をしたり、その都度立ち会ったりと、時間も手間もかかってしまいます。
| 区分 | 内容 | 依頼先の例 | 
|---|---|---|
| 買取 | 価値のある品を査定し、現金化する | 出張買取業者(例:かいとり隊) | 
| 処分 | 壊れたもの、売れないものを回収・廃棄する | 遺品整理業者、不用品回収業者 | 
| 供養 | 思い入れの深い品、人形や仏具などを丁寧に手放す | 寺院、供養専門業者、供養サービスのある遺品整理業者 | 
遺品整理から買取、処分、さらには供養までを一括で対応できる業者を選ぶことで、ご遺族の負担は心身ともに半分以下に軽減できます。
「かいとり隊」は“売る場所がわからない遺品”の最適な相談先です
「何が売れて、何がゴミなのか、全く分からない」。そんな八方ふさがりの状況でこそ、私たち「かいとり隊」がお力になります。ダブルグラント株式会社が運営する「かいとり隊」は、全国対応の遺品整理+出張買取サービスです。
- 遺品整理士・古物商許可を保有:遺品整理と買取、両方の専門家が法令を遵守し、ご遺族のお気持ちに寄り添いながら最適なプランをご提案します。
 - ジャンル横断であらゆる品物に対応:骨董品、工具、趣味の品、家電、楽器、ブランド品まで、各分野の専門知識を持つ査定士がチームで対応。ジャンルの壁なく、あらゆる遺品を正しく評価します。
 - 出張無料・査定無料・その場で現金化:査定料や出張料は一切いただきません。査定額にご納得いただければ、その場で現金をお支払いすることも可能です。
 - 買取額を整理費用から相殺:買取額を遺品整理の費用から差し引くことで、ご遺族の金銭的負担を大幅に軽減します。
 - 全国主要都市で対応:東京、埼玉、千葉、神奈川などの首都圏から、札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡まで、全国のネットワークで迅速に駆けつけます。
 
「何が売れるか分からない」という最初の段階から、どうぞお気軽にご相談ください。現場で査定士が一つひとつ丁寧に仕分け、価値あるものを見つけ出します。
高価買取と効率的な整理を両立するポイント
① 整理と同時に査定を依頼する
「ある程度片付いてから業者を呼ぼう」と考える必要はありません。むしろ、片付けの真っ最中に査定を依頼するのが最も効率的です。「これは処分」「これは査定」と、その場で仕分けを同時進行できるため、二度手間を防ぎ、大幅な時間短縮につながります。
② 複数ジャンルをまとめて相談する
骨董品、家電、工具、趣味の品など、異なるジャンルの品が混在していても、総合買取業者である「かいとり隊」ならワンストップで対応可能です。それぞれの専門家を探す手間なく、一度の訪問ですべての査定が完了します。
③ 査定後に供養という選択肢も
「査定してもらったけど、やはりお金に換えるのは忍びない」「価値はつかなかったけれど、ゴミとして捨てるのは心苦しい」。そんな品物については、供養プランを組み合わせることも可能です。故人の想いがこもった品を、最後まで丁寧に送り出すお手伝いをいたします。
まとめ|“分からないまま捨てない”ことが後悔しない唯一のコツ
遺品整理で最も多く聞かれる後悔の声は、「後から価値があったと知ったが、もう捨ててしまった」というケースです。一度手放してしまった品物は、二度と戻ってきません。
故人が残した品々が持つ本当の価値は、見た目だけでは分かりません。どんな品であっても、まずは専門家に相談し、査定を受ける。それが、故人の思い出を守り、隠れた資産を活かすための、後悔しない遺品整理の第一歩です。
「売れるかどうか全く分からないけれど、一度見てもらいたい」。そんな時は、どんな品物でも総合的に対応できる「かいとり隊」にお任せください。ご相談、出張査定は全国どこでも無料で承っております。

