遺品整理を業者に依頼したい方の中には、どのように遺品整理業者を選べばいいのかわからないという方も多いかもしれません。人生で遺品整理を行う機会はそう多くないので、遺品整理業者に依頼し慣れているという人は、ほとんどいないでしょう。
本記事では、遺品整理業者の選び方、悪徳業者を見抜く3つのポイントを詳しく解説します。悪徳業者を選んで後悔しないためにも、依頼する前に確認しておきましょう。
遺品整理業者の選び方のポイント5つ
遺品整理業者の選び方には、以下の5つのポイントがあります。
- 「遺品整理士」が対応してくれる
- 見積もりの明細がわかりやすい
- 不透明な追加費用が発生しない
- サービスが豊富
- 遺品整理に必要な資格がある
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
①「遺品整理士」が対応してくれる
遺品整理業者を選ぶ際は、まずは「遺品整理士」が対応してくれるかを確認します。遺品整理士とは、遺族に代わって亡くなられた方のお部屋を片付ける、遺品整理のプロです。専門的な知識を持っているため、遺品の処理から供養、お焚き上げ、リサイクルでの買い取りなど、適切に対応します。
遺品整理を行うプロである遺品整理士が対応するため、大切な遺品を雑に扱われることもなく、安心して作業を任せられます。遺品整理を業者に依頼する場合は、遺品整理士が在籍している業者を利用しましょう。
②見積もりの明細がわかりやすい
料金の明細が明確かも、大切なポイントです。悪質な業者は、見積もりをあいまいにする傾向があります。見積もりの詳細を記載せずに「作業費」など、おおざっぱな費用のみ提示される場合もあります。
また、作業後にオプション利用があったなどと言い、見積もりの何倍もの金額を請求する業者もあります。見積もりを取った際は、作業内容や料金の内訳が細かく記載されているかを確認しましょう。
ホームページに事例が載っており、費用も記載しているところ、ホームページにおおよその金額が掲載されているところなど、料金の明細が明確なところも良い業者です。
ホームページがない業者の場合、電話で問い合わせをすれば、詳しい料金を教えてもらえます。電話をすればスタッフの対応もわかるため、不安な場合は問い合わせてみましょう。
③不透明な追加費用が発生しない
不透明な追加費用が発生しない業者は、安心して任せられます。事前に見積もりを取っていても、追加作業が発生すると、追加費用が発生することがあります。
見積もりを取っているのに何の連絡もなく、「車両費」「運搬費」などの追加費用が発生したと言われると、不信感が出るでしょう。追加費用が発生する場合、事前に通知してくれる業者は、信頼できる業者といえます。
④サービスが豊富
サービスが豊富な業者も、おすすめです。遺品整理業者は、遺品の分別や整理だけが業務ではありません。故人の遺品供養や、リサイクルできるものがあれば買い取りを行う場合もあります。それ以外に、遺品整理業者が行っているサービスには、以下のようなものがあります。
- 退去手続き立ち合い:遺品整理後に貸家から退去する際の退去原状回復確認に同席
- 空き家管理:空き家を一定期間無料で管理
自分にあったサービスを提供してくれる遺品整理業者を利用しましょう。
⑤遺品整理に必要な資格がある
遺品整理に必要な資格があるかも、重要なポイントです。遺品整理業者の仕事内容は、多岐にわたります。そのため、業務を行うために必要な許可や資格を取得しているかは、重要です。
遺品整理に必要な資格は、遺品整理士のほかに、以下のものがあります。
- 一般廃棄物収集運搬業許可:廃棄物の処理に必要です。業者によっては、廃棄物処理の業務を委託している場合もあります。
- 古物商許可:遺品などの家財の買い取りの際に必要です。
- 一般貨物自動車運送事業許可:有料で家財を運搬する場合に必要な許可です。貨物自動車運送事業の届け出でも問題ありません。
これらの資格をもっていなくても、外部の業者に委託を行っている場合もあります。
悪徳業者を見抜く3つのポイント
遺品整理業者を選ぶ際には、悪徳業者を見抜くことが重要です。以下の3つのポイントに注意しましょう。
- 相見積もりを取る
- 安すぎる場合は注意が必要
- 見積もり時の対応も検討材料にする
それぞれについて詳しく見ていきます。
①相見積もりを取る
遺品整理を業者に依頼する場合、相見積もりを取りましょう。相見積もりを取れば、およその料金が把握できます。その際、3社程度に見積もりを出してもらうと良いでしょう。
3社に見積もりを依頼すれば、料金だけではなく、サービス内容も比較できます。業者によってサービス内容も異なるため、見積もりを取ることで、自分が希望する内容の業務が含まれているかも確認できます。
②安すぎる場合は注意が必要
料金が安すぎる場合には、注意が必要です。見積もりを取るとおおまかな相場がわかりますが、中には安すぎる料金を提示してくる業者もあります。
安いと利用者側としては嬉しく思ってしまいますが、安すぎる料金は危険です。無理に安い料金にするため、違法行為をしている業者もあるからです。
たとえば、処分費用を浮かせるために不法投棄を行っている業者や、人件費を抑えるために作業員の給与を下げ、サービスの質を落としている業者もいます。
家庭から出たごみを買い取って処分するには、自治体の許可が必要です。料金が安すぎる場合には、必要な許可を得ているのか、調べましょう。遺品整理業を行うための許可をきちんと得ていれば、自社HPに必要な許可を得ていること、その許可番号を記載しています。
また、安い業者に限らず、利用者の口コミや評判を確認することも大切です。利用時にトラブルがあったなどの口コミが多い業者の利用は、やめておきましょう。
③見積もり時の対応も検討材料にする
遺品整理業者に仕事を依頼する前には見積りを取りますが、見積もりを取るときの対応も、検討材料になります。
見積もりを依頼する際に、電話対応が悪ければ、その業者は利用しないほうが良いでしょう。また、出張見積もりを行うスタッフの対応が気になるものであれば、その業者の利用も考えたほうが無難です。
見積もり時の対応では、以下の事柄をチェックしましょう。
- 言葉遣いの丁寧さ
- 質問や相談に親身に答えるかどうか
上記のことができていない、対応が気になる業者は、ご利用はあまりおすすめできません。
遺品整理業者を選ぶ際の注意点
遺品整理業者を選ぶ際の注意点は、以下の3つです。
- 遺品整理士の確認
- 口コミや評判の確認
- 契約前の詳細な確認
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
①遺品整理士の確認
遺品整理士の有無は、業者選びの重要なポイントです。遺品整理士は、遺品の整理に関する専門知識を持っており、適切な対応を行うことができます。遺品整理士が在籍している業者は、信頼性が高いといえます。
②口コミや評判の確認
口コミや評判の確認も重要です。実際に利用した人の声を聞くことで、業者の対応やサービスの質を把握することができます。インターネット上のレビューサイトやSNSなどを活用して、業者の評判を確認しましょう。
③契約前の詳細な確認
契約前には、見積もりや契約内容を詳細に確認することが重要です。見積もりの内訳や契約内容をしっかりと確認し、不明点や疑問点があれば業者に問い合わせましょう。また、契約書には不利な条件が含まれていないかを確認することも大切です。
まとめ
遺品整理業者を選ぶ際は、以下の5つのポイントに注意しましょう。
- 「遺品整理士」が対応してくれる
- 見積もりの明細がわかりやすい
- 不透明な追加費用が発生しない
- サービスが豊富
- 遺品整理に必要な資格がある
これらのポイントに該当する業者は、信頼できる可能性が高いです。業者を比較する際は、相見積もりを取り、料金やサービス内容を比較しましょう。また、見積もりを依頼する際のスタッフの対応もチェックし、対応が気になる業者は避けると良いでしょう。
遺品整理業者を選ぶ際には、しっかりと調査し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。この記事を参考にして、後悔しない遺品整理を行いましょう。
買取査定・買取業の開業のご相談はこちら
かいとり隊では、不用品や大切なご遺品の買取査定をさせていただいております。
不用品の中には価値判断が難しい品物もございます。
かいとり隊が品物本来の価値を見極めて高価買取いたします。
不用品整理における費用の負担軽減にご活用くださいませ。
また、買取業を始めたいという方も、お気軽に「かいとり隊」までご相談ください!
コメント